あなたはこんな量の二酸化炭素を出している(2002.1/2006.3./2018.8改訂) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1,呼吸による二酸化炭素の排出 食べ物は空気中の二酸化炭素を植物が取り込んで炭酸同化作用をおこない、できた有機物がもとになっているので、この0.6kgという数字自体は地球の二酸化炭素を増やす要因にはならないと考えられます。問題は、各種のエネルギー生産のための燃料を燃やす時にでてくる二酸化炭素です。この中には、農耕のトラクター運転のための燃料、肥料や農薬生産のためのエネルギー消費も含まれています。つまり、二酸化炭素を食料としての有機物に転換するのに必要な化石燃料から、二酸化炭素がつくられているのです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一人当たりCO2排出量9.9tを一日にすると27kgです。毎日体重の半分近い重量の炭酸ガスを出していることになります。炭酸ガスは一気圧で一立方メートルあたり約2kgの重さですから、その容量は約13.5立方メートルになります。人生80年とすると日本人一人が一生に発生させる二酸化炭素は790tにもなります。 森林はCO2を吸収してくれますが、日本は平地が少なく山林など緑地面積が多いのに吸収量はエネルギー発生量の20分の1程度です。エネルギー消費量が多すぎるのでしょうか。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3、二酸化炭素の発生を考える 現在、エネルギーの主体となっている石油で考えてみます。 |